東京都マンション管理・再生セミナー2021(オンラインセミナー)
例年、マンション管理・再生セミナーを都民ホールで開催しておりましたが、今年度は昨年度同様、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、集合形式のセミナーに代えて、東京動画にてオンラインセミナーを公開いたします。また、同セミナーにて行っておりました分譲マンションに関する相談会につきましては、代わりに「分譲マンション総合相談窓口」をご活用ください。

●管理セミナー 「新しい日常におけるマンション管理組合活動について」
講師:市川貴久マンション管理士事務所 代表 市川 貴久 氏
①「オンライン理事会スタートへの見極め」

↑画像をクリックすると、東京動画へリンクします
「理事会を延期します。」コロナ下において、多く聞かれた言葉です。でも、理事会は重要な情報共有の場です。そこで、オンライン理事会という方法はどうでしょうか。実際にオンライン理事会をサポートしている講師より、オンライン理事会のスタートへの見極めについて、ご講演いただきます。
②「コロナ下での総会開催」 視聴時間9分

↑画像をクリックすると、東京動画へリンクします
マンションの総会、いつもの場所が借りられない。そんな声をよく耳にしませんでしたか。集会場が閉鎖されていたり、密になることが予想されたり、会場探しに苦労されていると思います。そこで、講師より、会場探しの一つの解決案として、オープンスペースでの総会の開催について、ご講演いただきます。
③「コロナ下での大規模修繕」 視聴時間8分

↑画像をクリックすると、東京動画へリンクします
そろそろ、大規模修繕を実施する時期だけど、新型コロナウイルスがまん延しているし、どうしようか。なかなか、悩ましい問題です。でも、建物の劣化は待ってくれません。そこで、マンションの大規模修繕工事を数多くサポートしている講師より、大規模修繕工事の実施に当たり注意すべき点について、ご講演いただきます。
④「コロナ下での保守点検」 視聴時間9分

↑画像をクリックすると、東京動画へリンクします
「明日、消防設備の点検があるって」
マンションの規模によっても違いますが、建物、設備の維持・管理のために、法定点検というものがあります。そこで、講師より、コロナ下で行う法定の保守点検などに関して注意すべき点について、ご講演いただきます。
⑤「感染症防止への理解と対策」 視聴時間8分

↑画像をクリックすると、東京動画へリンクします
新型コロナウイルスは、マンション管理組合活動にも大きな影響を与えました。そこで、改めて感染症防止を考えるとともに、新しい日常における管理組合活動についても考えてみませんか。講師より、その一助となるような点について、ご講演いただきます。

●再生セミナー
「改修によるマンション再生~省エネ窓サッシ改修について~」
講師:公益社団法人日本建築家協会 関東甲信越支部 メンテナンス部会
部会長 奥澤 健一 氏

↑画像をクリックすると、東京動画へリンクします
マンションに住み続ける=快適な住環境を維持するためには、基本的な改修に加え必要な改修があります。今回は、具体的な事例として、住まいとしての性能向上につながる窓サッシの改修工事について、居住者の要望と建物全体の劣化状況の診断を踏まえ、長期修繕計画を見直した上で改修工事を実現したマンションの実例をご紹介いただきます。